昨日の琉球新報社会面の記事です。まずは読んでみてね。
 
高嶋教授ら見直し要請へ 歴博「軍関与」記述削除
 
【千葉】沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)の展示表記から日本軍関与を削除したとして問題化している国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市、平川南館長)を9日、琉球大学の高嶋伸欣名誉教授らが視察した。軍関与の表記については、歴博側で見直しに向け、委員会審議が進んでいるが、高嶋名誉教授は12日に安田常雄副館長と面会し、あらためて早期の見直し実現を求める。同時に「日米安保条約と米軍基地」のパネル展示についても不適切な表記があるとしてより正確な表記にするよう改善を求める。
 視察したのは、大江・岩波訴訟を支援する教師ら10人と高嶋名誉教授ら。高嶋氏は日本軍関与の表記が復活する方向にあることを踏まえ「戦場の民間人」の展示で「住民虐殺の視点も欠くことができず、書き残されなくてはならない」と話し、12日の面会で追加展示を求める考えを話した。
 また「日米安全保障条約と米軍基地」のパネル展示で、日本の施政権が分離された1952年のサンフランシスコ平和条約の記載が「あまりに簡易」と指摘。「米国の沖縄統治は暫定措置だったが、期限を明確に設定せず、日本政府は米軍統治に暗黙の了解を与えた。県民は虫けら状態で20年間も放置された。正常な外交妥結との印象を与えかねず、詳細、明確な表記をお願いしたい」と話した。
 日本と沖縄の米軍基地配備のグラフでも、日本側がほぼ最大配備時の1952年時点に対し、沖縄側が2003年の状況を図示していることは「比較対象で日本側にも、これだけの基地が配備されていると誤解を招きかねず、ちぐはぐな記載。その後、日本からどれだけ沖縄へ移転されたのか明確でなく、配慮が足りない」とより正確な展示表記を求める考えを示した。(引用おわり)
 
 
いかがでしょうか。この琉球大学の高嶋名誉教授ってさー、神奈川で社会の教員時代は、家永のじーさんと共に教科書叩きしてたんだよね、たしか。沖縄にきたら、集団自決関連で教科書叩き。今度は、歴史博物館にケチつけてる。何様なんだこいつは。
 
>視察したのは、大江・岩波訴訟を支援する教師ら10人と高嶋名誉教授ら。
 
 :ははーん。なるほどね。
 
>「戦場の民間人」の展示で「住民虐殺の視点も欠くことができず、書き残されなくてはならない」と話し、12日の面会で追加展示を求める考えを話した。
 
 :すごい執念ですね。何が彼をここまで突き動かすのだろう。思わず悪寒が走ります。歴博の方もホント迷惑してると思うよ。
 
>また「日米安全保障条約と米軍基地」のパネル展示で、日本の施政権が分離された1952年のサンフランシスコ平和条約の記載が「あまりに簡易」と指摘。
 
 :うん。ここは確かに現在の日本の状況を作り出した分岐点といえるわけだから、スペースの面で難しいかもしれんが、詳細に説明してほしいな。ところが、彼の視点は・・・。
 
>。「米国の沖縄統治は暫定措置だったが、期限を明確に設定せず、日本政府は米軍統治に暗黙の了解を与えた。県民は虫けら状態で20年間も放置された。正常な外交妥結との印象を与えかねず、詳細、明確な表記をお願いしたい」と話した。
 
 :そこかい(T_T)/~~~。正常な外交妥結ってさー。戦争に負けたの知らないで、社会の先生やってんのかね?負けた国はやりたい放題やられるんだよ、先生!憶えとけ!
 それにしてもこのおっさん、県民は虫けら状態で20年間も放置って、恐ろしく嫌な言葉を平気でお使いになるのね。心の中の獣性が垣間見えるわ。
 
>日本と沖縄の米軍基地配備のグラフでも、日本側がほぼ最大配備時の1952年時点に対し、沖縄側が2003年の状況を図示していることは「比較対象で日本側にも、これだけの基地が配備されていると誤解を招きかねず、ちぐはぐな記載。その後、日本からどれだけ沖縄へ移転されたのか明確でなく、配慮が足りない」
 
 :何を言ってんだか。このおっさんが言いたいことは、「沖縄の基地負担はでっかいんだぞ~」ということを強調せよ。と言ってるわけね。そしてこのおっさんもやっぱり、「日本側」と「沖縄側」という口調で、本音のとこで沖縄を日本から分離させたい琉球新報や極左組織と同じ方向性で思考なさっている。
 
毎日、毎日こんな記事(でっかい記事ですよ)を見せられるんだから、アタマがおかしくなったとしても不思議ではない。東京から移住してきた人でも、数年沖縄にいて帰京すると、大手の新聞の論調が異常に見えるというから、その洗脳工作の成果たるや、ものすごく、それこそ何代にも渡って悪影響がでかねない。
 
誇張ではなく、毎日こんな記事なのですよ、ホント!異常行動する者(無意味な県民大会のような)が多く出てくるわけです。
 
ちなみに、来る16日には、普天間基地包囲網ということで、基地を「人間の鎖」で包囲するという、閏年のように数年に一度はあるイベントが挙行されますが、それは来週ご紹介します。